4年生の図工では「まぼろしの花」という作品を描いています。
まだ途中なのですが、子どもたちは想像していろんな花を描いていました。
完成が楽しみです。
【給食コーナー】7月22日(火)
遠軽町産アスパラガスとチキンのトマトパスタ、かぼちゃひき肉フライ
(6年生の声)「アスパラが苦かった」「パスタの肉が上手かった。」「かぼちゃひき肉フライは、甘くておいしかった。
4年生の図工では「まぼろしの花」という作品を描いています。
まだ途中なのですが、子どもたちは想像していろんな花を描いていました。
完成が楽しみです。
【給食コーナー】7月22日(火)
遠軽町産アスパラガスとチキンのトマトパスタ、かぼちゃひき肉フライ
(6年生の声)「アスパラが苦かった」「パスタの肉が上手かった。」「かぼちゃひき肉フライは、甘くておいしかった。
先週金曜日は、今年から算数の先生となったY先生が3年生に授業をしていました。
この授業はTT(ティーム・ティーチング)なので、Y先生がT1、担任のO先生がT2となります。
子どもたちは、Y先生の思わず考えてみたくなる発問で、意欲的に発表しており、よい意味で盛り上がっていました。
思わず前に出て説明する子もいました。
途中で校長も授業に参加したのですが、表の合計を求めるところを間違ってしまい、子どもたちがなぜ違うのかを説明してくれました。
授業後、「大人だって間違いがあるからね」と声をかけてくれた3年生、やさしいですね。
【給食コーナー】7月18日(金)
ひつまぶし風ごはん、すいとん汁
(6年生の声)「(ひつまぶし風の)たれは上手いけど、骨が固い」「のりが上手い」「カリカリ シャリシャリでおいしい」「みそ汁のおもちは美味しかった。」
自治会の皆様に協力していただき、異世代交流会を開催しました。
交流会では、自治会の皆様が講師となり、昔の遊びを教えていただきました。
①あやとり ②パッチ(めんこ) ③ケンパ ④輪まわし ⑤おはじき ⑥紙でっぽう
6つの遊びを教えてもらいました。
5年生はどの遊びも初めてなので、興味津々です。みんな夢中になって遊んでいました。
ご協力いただいた自治会の皆様、ありがとうございました。
【給食コーナー】7月17日(木)
背割りコッペパン、チョコクリーム、じゃがいものトマトスープ、キャベツメンチカツ、パイン缶
(子どもの声)「トマトスープの塩味が上手い」「コッペパン最高」
4年生算数ではテストの返却がありました。
特に間違いが多かった問題を取り上げて、先生が「どこが違うのかな。間違いを説明できる人?」と聞いていました。
間違っているのは分かるのですが、その間違いを算数の用語を使って説明するのは難しいですよね。
皆さんは、説明できるでしょうか。
【給食コーナー】7月16日(水)
ごはん、みそ汁、白身魚フライ、かぼちゃの甘煮
(子どもの声)「白身魚は白い、甘煮はあまい」(おいおい!)「フライはカリカリして美味しかった。」
間違いを説明しましょう。 |
分かった人は手を挙げて! |
1年生がアサガオの観察をしていました。
種を植えて育てたアサガオがすくすくと伸び、1年生の背の高さに迫っています。
暑い日も水やりをしっかりやった成果がでましたね。
そういえば、先日、ある保護者から「給食の写真を載せれませんか?」との声をいただきました。
子どもたちが毎日「おいしい~」と言いながら食べている給食、保護者の皆さんも気になりますよね。
毎日のアップは難しいですが、時々、給食コーナーとして紹介していきます。
ご意見ありがとうございます。
【給食コーナー】7月15日(火)
みそラーメン、えだまめコロッケ、きなこ白玉
(子どもの声)「えだまめコロッケはみんなが好きだよ」「きなこ白玉、めっちゃうまい」
昨日、校内研究授業が行われました。
校内研究授業とは、いろいろな先生が一つの授業を見て、その授業について協議をするというものです。
授業する先生は緊張するそうですよ。
今回は、5年生と4年生の先生が、それぞれ社会と国語で授業を行いました。
お二人の先生は、授業の準備をしっかりと行い、子どもたちの学びを深めるように取り組んでいました。
2年生の作品が廊下に飾ってありました。
図工で「くしゃくしゃぎゅ」という作品作りに取り組んだようです。
個性的な作品が並んでおり、見ていて楽しい気持ちになりました。
3年生の音楽を見てきました。
教科書教材「海風きって」を元気に歌っていました。
列のまとまりごとに歌い、お互いによかったところを伝え合っていました。
「体をつかって歌っていたよ」「大きな声で歌っていたよ」という気付きがたくさん出ていました。
リコーダーの音色も上手に響かせていましたよ。
1年生がはじめてのタブレットに挑戦しました。
タブレット端末の起動には、ログインパスワードの入力が必要になります。
これは1年生には難しいので、頼りになる6年生が教えに来てくれました。
6年生は「すごいね!」「一人でできたね。」と1年生に声をかけて、1年生のやる気を引き出しながら教えてくれました。
6年生がハードルをスイスイと飛んでいました。
本校のハードルは棒に足が当たっても痛くないものを使っているので、思い切り飛べるのかもしれませんが、ほとんどの子どもは棒に足を当てることもなく、スピードを出してゴールしていました。
あの動き、うらやましいです。