学校からの情報

理科室をのぞくと、5年生が一生懸命にビーカーの液体を回していました。

 

何をしているのかを聞くと、食塩チームとみょうばんチームに分かれて、水の温度によって溶ける量が違うのかを調べているとのこと。

一心不乱にガラス棒を回している姿は、科学を追求している姿勢に見えました。

5年生、すごい集中力でした。

 

【給食コーナー】9月29日(月) 

 ごはん、すまし汁、さばしょうが煮、味噌マヨサラダ

(6年生の感想)「味噌マヨサラダがおいしかった」「味噌マヨサラダの味噌が分からなかった」「サバ、めちゃくちゃおいしい」

 

 

 

4年生図工では、ギコギコトントンという単元名で、べニア板を切って動物を造っていました。

 

カメレオンなどパッと見てわかる作品もあり、楽しめました。

もう少しで完成という子は、熱心に色塗りをしていました。

 

【給食コーナー】9月26日(金) 

 ほたて稚貝のみそ汁、メンチカツ、ごぼうサラダ

(6年生の感想)「ほたてはもっと提供してもらいたい、めっちゃ美味しいから」「ほたて最高~!、だしがよく出ている」「ごぼうサラダがひんやりしていておいしい」

 

 

 

ある日の4年生体育の授業で、Tボールに取り組んでいました。

 

止まっているボールなので簡単に打てるだろうと思いますが、なかなか難しいようで、空振りやチップなどの様子が見られました。

写真の中で、バットを振った後、ボールが残っていない人は遠くに飛んだ人です。

上手でしたね。

とても楽しそうに取り組んでいました。

 

約1か月の教育実習が終わりました。

 

実習生のKさんは、全力で子どもたちと接してくれたので、子どもたちもKさんのことが大好きになりました。

特に、配属先の3年生では、分かりやすい授業をしようと熱心に準備をしていました。

きょうはKさんとの別れが辛かったようで、3年生教室では多くの子が涙を流していました。

子どもたちは、Kさんとの思い出をいつまでも忘れないことでしょう。

Kさん、教育実習お疲れさまでした。そして、子どもたちのために一生懸命に取り組んでいただきありがとうござました。

 

(教育実習生Kさんからのメッセージ)

今回、教育実習をさせていただき、元気いっぱいの子どもたちからたくさんのことを学ばせていただきました。2年後、教員となり、また東小に戻ってこれるよう頑張ります。1か月間、ありがとうございました。

 

【給食コーナー】9月22日(月) 

 きのことひき肉のカレー、手作りパインゼリー

(6年生の感想)「きのこがいっぱい入っていておいしかった」「きのことお肉の組み合わせがよかった」「きのこが苦手だったので困った」「ゼリーはパインの香りがよい、やさしい味だ」

 

 

 

 

5年生が無事に宿泊学習を終えました。

今年は移動時間を少なくして活動の充実を図るため、すべて紋別市での活動にしました。

 

(1日目)

学校発 ⇒ オホーツク・ガリンコタワー ⇒ 生涯学習センター ⇒ 八十土沢砂金取り ⇒ カレー作り

(2日目)

クラフト活動(流木スプーン)⇒ 流氷科学センター ⇒ 学校着

 

5年生に聞くと、一番楽しみにしているのは「砂金取り」だったようです。

当日は晴天で、なんと8割くらいの子どもたちが砂金を探し当てたようです。

今年の宿泊学習は「黄金伝説」ができましたね。

みんなで作ったカレーライスも、とてもおいしかったと聞きました。

 

紋別市内の活動により、とても充実した宿泊学習になりました。

関係者の皆様、本校5年生のためにご協力いただきありがとうございました。

 

【給食コーナー】9月19日(金) 

 ほうれんそうチャーハン、春雨スープ、きなこ白玉

 

 

 

昨日(9/18)、5年生が宿泊学習に出発しました。

 

今年のコースは、すべて紋別市で行うこととなり、ガリンコタワーやアザラシランドなどを見学した後、紋別生涯学習センターでのプログラムに入ります。

5年生に一番の楽しみを聞いてみると、「砂金取り」という回答が最も多かったです。

昨日は天気も良かったので、砂金をたっぷりと取れたのではないでしょうか!?

帰ってきてからの話が楽しみです。

 

【給食コーナー】9月18日(木) 

 コッペパン、かぼちゃのポタージュ、ハンバーグ、マカロニサラダ

(2年生の感想)「マカロニがおいしすぎる」「おすすめの食べ方は、ハンバーグとパンを合体させることだよ」「ハンバーグがおいしすぎて、ずっと食べたくなる」「スープがおいしい」「ハンバーグにソースをいっぱいかけて、パンにはさんで食べるとおいしいよ」

 

2年生が粘土をコネコネしています。

 

完成に近づいた子もいて、「見て見て」と言ってくれたので近づいてみると、作品について説明してくれました。

人の顔や動物など、リアルな作品が多くてびっくりしました。

「思い出を形に」というテーマだったので、きっと夏の思い出を粘土で表したのでしょう。

 

【給食コーナー】9月17日(水) 

 ごはん、ピリ辛みそ汁、照り焼きチキン、はくさいの塩こんぶ和え

(2年生の感想)「野菜がおいしくなかった」「チキンが甘すぎる」「みそ汁がうまかった」「チキンのソースがおいしい、ジューシーだ」「チキンのソースをごはんにかけるとおいしいよ」「お肉の皮がもちもちしていた」

 

教育実習生として本校に来てくれているK先生の研究授業がありました。

 

あまりにも堂々とした姿勢で授業を行っており、参観していたベテランの先生たちは感心していました。

3年生の子どもたちも、いつもどおりにたくさんの考えを出しており、楽しそうに授業をしていました。

K先生の将来がとても楽しみです。

 

【給食コーナー】9月16日(火) 

 クリームスパゲティ、チキンナゲット

(2年生の感想)「クリームスパゲティが、トロッとしていてすごくおいしかった」「ナゲットはかりかりしていておいしいよ」「ナゲットはやわらかくておいしかった」「すごいクリームだった」

 

5年生が書写の時間に「成長」という字を書いていました。

 

担任の先生が作成したという模範の動画を見て、ポイント確認した後、筆を走らせていました。

「うまく書けたよ~」「点やはらいが難しいな~」と言いながら、真剣に向き合っていました。

 

中には、「長」の最後のはらいを上に向かって高く書き、「書きすぎた~」と笑っている子もいました。

面白いですね。

 

4年生理科では、ビーカーの水滴はどこからやってくるのかを調べていました。

 

何も入っていないビーカーを冷蔵庫で冷やし、取り出してみるとしっかりと水滴がついていました。

ということは、水滴の水はビーカーに入っていた水ではないことが確かめられました。

 

子どもたちは、ビーカーの水滴をこすった後、この実験で分かったことをノートにまとめていました。

 

【給食コーナー】9月11日(木) 

 食パン、いちごジャム、野菜スープ、ケチャップ肉だんご、ジャーマンポテト

(3年生の感想)「ミートボールが口の中でとろけてうまい!」「いちごジャムのタネがぷちぷちしていておいしい」「食パンをミートソースのたれで食べるのがうまい」「いちごジャムがちょっと苦かったけど、パンに合う」

(実習生の感想)「小学生時代、ジャーマンポテトが一番好きだった。実習で食べることができて感動した。レシピを教えてもらいたい。」

 

広告
007164
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る