学校からの情報

火曜日、体育が専門のT先生による体育の授業を2年生が受けました。

 

自分たちの陣地に、他のグループのボールを持ってきて確保するというゲームですが、ボールを持ってくると同時に、自分たちのボールが取られることもあり、油断できません。

周りを見て、作戦を立て、ボールをたくさん集めようと走り回っていました。

運動量、半端ないです。

 

楽しい体育になりましたね。

 

【給食コーナー】10月15日(水) 

 ほたてごはん、みそ汁、おさつスティック

(3年生の感想)「ほたてごはんが香ばしい」「ほたてごはんの「ほたて」がおいしい」「おさつスティックは、食感も味もいい」「おさつスティックは、おいしいけどあまあまだ」「おさつスティックは、固いけどおいしい」

 

東小吹奏楽部がやってくれました。

 

山形県のやまぎん県民ホールで開催された東日本学校吹奏楽大会において、ゴールド金賞を受賞しました。

2年連続のゴールド金賞です!

 

北海道代表として、「大いなる約束の大地 ~チンギス・ハーン~」を見事に演奏し、小学生の全国大会で最高峰にたどり着きました。吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。

 

保護者の皆様、地域の皆様、卒業生の皆様、本当に多くの方から応援をいただいたことで、部員たちは最高の演奏ができたのだと確信しています。応援の力はすごいです。

これからも東小吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。

 

【給食コーナー】10月14日(火) 

 ミルメーク、ナポリタン、かぼちゃマフィン

(3年生の感想)「ナポリタンはおかわりするほどおいしい」「ナポリタンはメンと玉ねぎの食感がいい」「かぼちゃマフィンは、中にかぼちゃが入っていて冷たくておいしい」「ミルメークはそのままのんだら苦いけど、牛乳に入れるとめっちゃ甘い」「ミルメークを牛乳に入れたらコーヒー牛乳みたい」

 

スポーツの秋ですね。東小学校では恒例行事となった「日本一周マラソン」が始まりました。

 

この行事は、体育委員会が中心となって企画・運営しています。

20分休みに入ると、体育委員が三角コーンを設置し、みんなが走るコースを作ってくれます。

決められた学年が一斉に走り、スタートの北海道からゴールの沖縄を目指して走ります。一周すると1コマ進めるので、47コマになると日本一周ですね。(※高学年は2周で1コマ)

 

今年から個人の取組となったので、何人が日本一周できるのか楽しみです。

 

 

遠軽町の消防署の見学をさせてもらいました。

 

署員の方から消防車や救急車、指令室などについて、丁寧な説明をしていただき、3年生は興味をもって話を聞いていました。

3年生は、「道具と一緒に積んでいる毛布は何に使っているの?」など積極的に質問をしていました。

また、消防車の運転席に乗って「すご~い!」と、車高の高さや視界の広さに驚いていました。

 

ご協力いただいた消防署の皆様、ありがとうございました。

 

【給食コーナー】10月9日(木) 

 コッペパン、マカロニの豆乳クリーム煮、ケチャップ肉だんご、ポテトサラダ

 

5年生が紋別市で実施した宿泊学習の発表会を行いました。

 

とても充実した研修になったことが伝わってきました。

低学年にも伝わるように、クイズを考えたり、イラストで様子を伝えたりと工夫が見られました。

クイズ「アザラシは1日何キロ、エサを食べる?」という問題が出るなど、なかなか難しい問題が出題されました。

子どもたちは元気に手を挙げて、クイズに参加していました。

 

5年生の堂々とした発表は見事でしたよ。

 

昨日はあまりの忙しさに、校内の取材ができませんでした。

給食の感想だけですが、お読みください。

 

【給食コーナー】10月7日(火) 

 しょうゆラーメン、青のりポテト、みかん缶

(4年生の感想)「ラーメンのスープのこくがいい」「ラーメンに玉ねぎをもう少し入れて!」「青のりポテトのにおいが、めっちゃいい」「みかんもうまい」「青のりとじゃがいもの組み合わせがよい」「ラーメンのメンが硬かった」

 

今週土曜日(10/11)、吹奏楽部が山形へ出発します。

 

部員たちは、北海道代表として東日本学校吹奏楽大会に向けて、練習を続けてきました。

今年の会場は「やまぎん県民ホール」(山形県)です。

 

昨日は、後期始業式の後、お披露目演奏をしてくれました。

さすが北海道代表校、見事な演奏で全校児童が聞き入っていました。

 

当日は体調を万全に整え、実力を発揮してもらいたいですね、みんなで応援しよう!

 

【給食コーナー】10月6日(月) 

 ジョア、とり肉とさつまいものカレー、やさいのごま酢あえ、お月見だいふく、

(4年生の感想)「カレーはおいしかった」「カレーに入っているサツマイモが甘すぎる」「月見だいふくが上手い!」「サラダは酸っぱかった、酢を入れないでもらいたい」

 

 

 

 

先週の前期終業式の後、6年生が修学旅行の報告をしてくれました。

 

プレゼンを使って報告しており、分かりやすく聞きやすい説明と、判断に迷うクイズなどがあり、修学旅行の様子が分かる発表でした。

クイズでは、「担任の先生のモノマネをした人は誰でしょうか?」「バスの中のクイズ大会で優勝した人は誰でしょうか?」という問題があり、いずれも3択になっていました。どの学年の子どもたちも張り切って手を挙げていました。

 

報告会が終わったら、「早く修学旅行に行きたい~!!」という子が続出しており、修学旅行への期待を高めることができました。

6年生、見事な発表でしたよ。

 

前期終業式が行われました。

各学年の代表が、振り返りの作文を発表していました。

1~3年生は個人の振り返り、4~6年生は学級全体の振り返りをしてくれました。

 

どの学年も立派な発表で、全ての発表を紹介したいのですが、代表して6年生の内容を簡単に紹介します。

 

6年生の成長したことは、話し合いがスムーズに行われるようになったことです。今までは、話し合いが上手くいかなかったけど、みんなが積極的に話し合いに参加するようになったようです。

また、課題も述べており、「めりはり」「周りを見る力」「何事にもチャレンジ」の3つが出されました。学級全体のことをよく分析していますね。

 

その後、児童会代表の挨拶がありました。代表の児童は、なんとノー原稿で堂々と述べており、こちらも立派でした!

素晴らしい終業式になりました。

 

【給食コーナー】10月2日(木) 

 あげパン、マカロニのコンソメスープ、チキンナゲット、くきわかめサラダ

(5年生の感想)「くきわかめサラダは、しょっぱくておいしかった。」「くきわかめサラダは、肌がツルツルになりそう。」「あげパンは、パリパリでおいしい。」「あげパンは、少ししめっぽいけどうまい。「あげパンはもちもちしておいしい。」

 

1年生が家庭学校を訪問し、敷地内の「秋」を探していました。

 

どんぐり、くり、落ち葉など、たくさんの秋を見つけることができたようです。

案内をしてくれた望の岡分校のU先生は、クマ避けの鈴・スプレーを腰にセットし、子どもの安全を確保しながら植物の名前や特徴を教えてくれました。

 

とても充実した活動になりました。

家庭学校の職員の皆様、分校のU先生、ありがとうございました。

 

【給食コーナー】10月1日(水) 

 ごはん、みそ汁、さつまいもと厚あげのそぼろ煮

(5年生の感想)「そぼろ煮の味が濃かった」「サツマイモが甘くておいしかった」「そぼろ煮とサツマイモが合っていなかった。ジャガイモの方がよいのではないか。」

 

 

火曜日、体育が専門のT先生による体育の授業を2年生が受けました。   自分たちの陣地に、他のグループのボールを持ってきて確保するというゲームですが、ボールを持ってくると同時に、自分たちのボールが取られることもあり、油断できません。 周りを見て、作戦を立て、ボールをたくさん集めようと走り回っていました。 運動量、半端ないです。   楽しい体育になりましたね。   【給食コーナー】10月15日(水) ほたてごはん、みそ汁、おさつスティック (3年生の感想)「ほたてごはんが香ばしい」「ほたてごはんの「ほたて」がおいしい」「おさつスティックは、食感も味もいい」「おさつスティックは、おいしいけどあまあまだ」「おさつスティックは、固いけどおいしい」
東小吹奏楽部がやってくれました。   山形県のやまぎん県民ホールで開催された東日本学校吹奏楽大会において、ゴールド金賞を受賞しました。 2年連続のゴールド金賞です!   北海道代表として、「大いなる約束の大地 ~チンギス・ハーン~」を見事に演奏し、小学生の全国大会で最高峰にたどり着きました。吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。   保護者の皆様、地域の皆様、卒業生の皆様、本当に多くの方から応援をいただいたことで、部員たちは最高の演奏ができたのだと確信しています。応援の力はすごいです。 これからも東小吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。   【給食コーナー】10月14日(火) ミルメーク、ナポリタン、かぼちゃマフィン (3年生の感想)「ナポリタンはおかわりするほどおいしい」「ナポリタンはメンと玉ねぎの食感がいい」「かぼちゃマフィンは、中にかぼちゃが入っていて冷たくておいしい」「ミルメークはそのままのんだら苦いけど、牛乳に入れるとめっちゃ甘い」「ミルメークを牛乳に入れたらコーヒー牛乳みたい」
スポーツの秋ですね。東小学校では恒例行事となった「日本一周マラソン」が始まりました。   この行事は、体育委員会が中心となって企画・運営しています。 20分休みに入ると、体育委員が三角コーンを設置し、みんなが走るコースを作ってくれます。 決められた学年が一斉に走り、スタートの北海道からゴールの沖縄を目指して走ります。一周すると1コマ進めるので、47コマになると日本一周ですね。(※高学年は2周で1コマ)   今年から個人の取組となったので、何人が日本一周できるのか楽しみです。
遠軽町の消防署の見学をさせてもらいました。   署員の方から消防車や救急車、指令室などについて、丁寧な説明をしていただき、3年生は興味をもって話を聞いていました。 3年生は、「道具と一緒に積んでいる毛布は何に使っているの?」など積極的に質問をしていました。 また、消防車の運転席に乗って「すご~い!」と、車高の高さや視界の広さに驚いていました。   ご協力いただいた消防署の皆様、ありがとうございました。   【給食コーナー】10月9日(木) コッペパン、マカロニの豆乳クリーム煮、ケチャップ肉だんご、ポテトサラダ
5年生が紋別市で実施した宿泊学習の発表会を行いました。   とても充実した研修になったことが伝わってきました。 低学年にも伝わるように、クイズを考えたり、イラストで様子を伝えたりと工夫が見られました。 クイズ「アザラシは1日何キロ、エサを食べる?」という問題が出るなど、なかなか難しい問題が出題されました。 子どもたちは元気に手を挙げて、クイズに参加していました。   5年生の堂々とした発表は見事でしたよ。
Loading...
広告
007147
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る