学校からの情報

3年生が「あまり」をどうしたらよいのか考えていました。

 

<問題>

 ボールが27こあります。1箱に6こずつ入れていきます。

 ボールを全部箱に入れるには、何箱いるでしょうか。

 

式は「27÷6」となり、計算すると「=4あまり3」となります。

「全部箱に入れるんだよ!」「あまり3」はどうするの?

という声があちこちから聞こえてきましたが、いろんな考えをつなぎ合わせて、自分たちが解決できました。

3年生、とても意欲的です。充実した「学びの時間」になりました。

 

【給食コーナー】8月28日(木)

 ナン、バターチキンカレー、フライドポテト

(5年生の感想)「ポテトは塩がきいててちょうどよい」「ナンが冷たかった。もう少しやわらかいとよかった。」「カレーはうまい!ナンとカレーがマッチしている。」

 

5年生体育では、Tボールをやっていました。

 

Tバッティング用の装置に球を置き、思い切りバットを振っている姿は、ストレス発散をしているようです。

球が遠くに飛んだときは、歓声が上がっていました。

 

中には、野球のルールがわからない…と言ってる子がおり、楽しめなかったようです。

休みの日に野球をして遊ぶこともないので、仕方ないですよね。

でも野球少年団の子たちは、生き生きしていました。

 

20分休みに、集会委員会が企画してくれた「低学年あそび」を行いました。

 

1・2年生が体育館に集まり、「じゃんぐるのごりら」という鬼ごっこ風の遊びで楽しみました。

体育館の中央に、ゴリラがおり、右から左へ、左から右へと渡っていきます。つかまったら、ゴリラになります。

 

進行は全て集会委員会の5・6年生が行い、時間内で十分に楽しめる内容でした。

集会委員会の企画は大成功でした。

 

 

 

昨日、教育実習生が本校に来てくれました。

 

卒業生のSさんが母校実習という形で、4週間の実習に入ります。

主な配属先は、3年生ということですが、きょうからはいろんな学級に入り、指導方法や児童との関わり方を学びます。

せっかくの機会ですので、東っ子たちには、Sさんから話を聞いたり、一緒に遊んだりして思い出を作ってもらいたいですね。

 

【給食コーナー】8月25日(月)
 回鍋肉丼、中華スープ、パイン缶

(5年生の感想)「中華スープがおいしかった」「スープは総菜の味がしっかりしている」「回鍋肉丼はごはんと合う!」「肉がうまい!」

 

 

5年生が交通安全ポスターを作成していました。

 

呼びかけのフレーズに力を入れたり、イラストで危険を知らせたりと工夫していました。

友達とお話をしながらも、真剣に取り組んでいる様子が印象的でした。

 

 

4年生が体育館で面白そうな競技に取り組んでいました。

 

担任の先生に聞いたところ「セストボール」という競技のようです。

ルールはパスを基本として、360度どこからでもゴールを決めることができるとのこと。

 

楽しそうに取り組んでいました。

 

【給食コーナー】8月21日(木)
 コッペパン、コーンポタージュ、ケチャップ肉だんご、ジャーマンポテト
(6年生の声)「肉だんごがめっちゃうまい。パンに肉団子を埋めて、ハンバーグ風にして食べるのがよい。」「ジャアマンポテトがとてもおいしかった。」

 

夏休み明けの学校がスタートしました。

 

子どもたちが元気に登校し、担任の先生や友達と夏休みの思い出を話していました。

提出物もきちんと出している子が多く関心です。

 

夏から秋にかけて、様々な行事があるので、子どもたちには「学びに チャレンジ」を意識して、充実した学校生活を送ってもらいたいと思っています。

 

夏休み前の学校が終了しました。
遠軽町は前期・後期の2期制のため1学期終了とは言わないことから、表現が難しいです。

あすから夏休みに入るため、子どもたちにはたくさんのプリント類が配布されました。
6年生も整理するのが大変そうです。このシーンは昔から変わりませんね。

3年生は靴箱の掃除をしていました。
水吹きをしてピカピカにしておくと、夏休み明けの登校で気持ちがいいですね。

しばらくの間、この公式ホームページも更新はありません。
夏休みが明けたら、再開しますので楽しみにしておいてください。

【給食コーナー】7月25日(金)
 豚丼、みそ汁
(6年生の声)※聞き忘れました。すみません。

昨日の遠軽町は、気温36℃を超えていました。

そんな中、子どもたちは冷風のふりそそぐ教室で学びにチャレンジしていました。
今年度から3年生以上の算数は、コースに分かれて授業をしています。
北海道教育委員会から教員を1名増やしていただき、じっくりコースとぐんぐんコースに分かれて授業をしています。(指導方法工夫改善による加配教員)

1つのクラスを2つのコースに分けるので、きめ細かな指導ができています。
きっと算数が好きな子が増えてくれるでしょう。

昨日の4年生算数では、がい数について学んでいました。
どちらのコースも真剣に学んでいましたよ。

【給食コーナー】7月24日(木)
 食パン、いちごジャム、野菜スープ、ケチャップ肉だんご、枝豆とコーンのソテー
(6年生の声)「パンのみみは固かった。」「いちごジャムとパンの相性がいい。」「肉団子がうまい!」「栄養バランスがよいと思った。」

昨日の遠軽町は、全国の最高気温ランキングでベスト10に入るほどの猛暑でした。
3階廊下は空気が薄く感じられました。

3年生はアートの広場で書写をやる予定でしたが、クーラーのないアートの広場では「危険」と判断し、教室で漢字スキルに取り組んでいました。
写真のとおり、全員が集中して漢字の書き取りをしており、担任の先生も「すごい集中力だね!」と褒めていました。

教室に設置していただいたクーラーのお陰で、子どもたちの学びも充実しています。
遠軽町や町教委、関係者の皆様、ありがとうございます。

【給食コーナー】7月23日(水)
 ひき肉カレー、フルーツあえ
(6年生の声)「ひき肉カレー、最高です!」「ひき肉カレーはご飯との相性がいい。」

3年生が「あまり」をどうしたらよいのか考えていました。   <問題> ボールが27こあります。1箱に6こずつ入れていきます。 ボールを全部箱に入れるには、何箱いるでしょうか。   式は「27÷6」となり、計算すると「=4あまり3」となります。 「全部箱に入れるんだよ!」「あまり3」はどうするの? という声があちこちから聞こえてきましたが、いろんな考えをつなぎ合わせて、自分たちが解決できました。 3年生、とても意欲的です。充実した「学びの時間」になりました。 【給食コーナー】8月28日(木) ナン、バターチキンカレー、フライドポテト (5年生の感想)「ポテトは塩がきいててちょうどよい」「ナンが冷たかった。もう少しやわらかいとよかった。」「カレーはうまい!ナンとカレーがマッチしている。」
5年生体育では、Tボールをやっていました。   Tバッティング用の装置に球を置き、思い切りバットを振っている姿は、ストレス発散をしているようです。 球が遠くに飛んだときは、歓声が上がっていました。   中には、野球のルールがわからない…と言ってる子がおり、楽しめなかったようです。 休みの日に野球をして遊ぶこともないので、仕方ないですよね。 でも野球少年団の子たちは、生き生きしていました。
20分休みに、集会委員会が企画してくれた「低学年あそび」を行いました。   1・2年生が体育館に集まり、「じゃんぐるのごりら」という鬼ごっこ風の遊びで楽しみました。 体育館の中央に、ゴリラがおり、右から左へ、左から右へと渡っていきます。つかまったら、ゴリラになります。   進行は全て集会委員会の5・6年生が行い、時間内で十分に楽しめる内容でした。 集会委員会の企画は大成功でした。
昨日、教育実習生が本校に来てくれました。   卒業生のSさんが母校実習という形で、4週間の実習に入ります。 主な配属先は、3年生ということですが、きょうからはいろんな学級に入り、指導方法や児童との関わり方を学びます。 せっかくの機会ですので、東っ子たちには、Sさんから話を聞いたり、一緒に遊んだりして思い出を作ってもらいたいですね。   【給食コーナー】8月25日(月) 回鍋肉丼、中華スープ、パイン缶 (5年生の感想)「中華スープがおいしかった」「スープは総菜の味がしっかりしている」「回鍋肉丼はごはんと合う!」「肉がうまい!」
Loading...
広告
003840
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る